コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

サイエンスシーズ ともに考える、みずから考える。

  • HOMEホーム
  • CONTENTSコンテンツ
  • PHILOSOPHY私たちの思い
  • OUR WORKS実績
  • IQ KEY教育ブロック
  • COACHING受験指導
  • CONTACT【問い合わせ】お問い合わせ

OUR WORKS【実績】

  1. HOME
  2. OUR WORKS【実績】

2019年7月5日

OUR WORKS【実績】

2019年夏休みイベントのご案内

2019年7月1日

OUR WORKS【実績】

教育ブロックIQ KEY 実験キットの貸出を開始しました。

2019年6月16日

OUR WORKS【実績】

サイエンスヒルズこまつ(石川県小松市)で教育ブロックIQ KEYを使った実験教室を開催

2019年4月9日

OUR WORKS【実績】

企業の職員向けイベントに協力

日本科学未来館で鳥のモミジの解剖実験教室写真

2019年1月24日

OUR WORKS【実績】

科学館の会員向けに実験教室を開発

はまぎん子供宇宙科学館でのVR企画展チラシ

2019年1月7日

OUR WORKS【実績】

科学館の冬休み特別企画に協力

つくばエキスポセンターで企画展に協力

2018年9月3日

OUR WORKS【実績】

科学館の企画展に協力

ソニーエクスプローラーサイエンスでMESHイベントの講師を担当

2018年8月31日

OUR WORKS【実績】

科学館の夏休み企画に協力

ソニーエクスプローラーサイエンスでMESHイベントの講師を担当

2018年7月22日

OUR WORKS【実績】

ショップの科学教育イベントに協力

はまぎん子供宇宙科学館で教育ブロックIQ KEYイベントの授業風景写真

2018年7月20日

OUR WORKS【実績】

2018年夏休みイベントを開催

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

【緊急提言】事実認定と初等教育〜 子どもたちの命と未来を守るために私たちができること〜
2022年2月13日
2022年 中学入試 【算数・理科】注目問題「情報整理・分析における思考の流れ」
2022年1月31日
【2022謹賀新年】悲しんでいる暇はない。子供たちの命と未来を守ることこそ、我々の使命
2022年1月1日
企業の科学館イベント ブース出展に協力
2021年10月16日
「次に出たら正解するための間違い直し」を楽しくさせるための親と先生の役割
2021年2月22日
【科学教室パズロボレポート】教育ブロックIQ KEYを使った失敗から始まる試行錯誤【フランチャイズ教室】
2020年11月30日
サイエンスシーズのロボット教室コンテンツ使用主教材である教育ブロックIQ KEYが【プレジデントFamily_2022[夏]号】で紹介されてました!
2022年6月7日
港区みなと科学館で大好評中!!3年間、ずーっと満席!サイエンスシーズ提供コンテンツ【教育ブロックIQ KEYロボット教室】3講座のインストール終了!
2022年5月31日
開成【理科】2022-3
2022年2月25日
”余り”問題2022ー開成・灘
2022年2月15日
麻布【理科】2022-4
2022年2月13日
灘【算数】2022day1-12
2022年2月11日
聖光【理科】2022-3
2022年2月11日
桜蔭【理科】2022-ⅡA
2022年2月8日
ラ・サール【理科】2022-3(10)
2022年2月7日

教育ブロックIQ KEY オフィシャルサイト

教育ブロックIQKEYオフィシャルサイト

https://iqkey.sciseeds.com

 

IMG_8097

【企業・研究機関】
科学系ワークショップの開発・改修・実施と、その運営・コンサルティング

続きを読む

 

IMG_9047

【企業・教育事業施設】
・失敗から始まる試行錯誤体験「科学教室パズロボ(FC)」「"教育ブロックIQ KEY"ロボット講座」・事実から真理を追究する「"考える"理科実験講座」

続きを読む

hpshop-1.jpg.pagespeed.ce.42OouwTwPD

【教育ブロックIQ KEY】
サイエンスシーズ採用教材。「設計図通りに組み立て動くだけで満足できない」子供たち、我が子を「失敗を恐れず試行錯誤を楽しめる」人間に育てるための知育教材

続きを読む

ホンモノの科学教育を目指して

現在の科学教育のほとんどが「成功すること」「知識を伝えること」が目的になってしまっていて、頭を使わなくても言われた通りに作業すれば成功が約束されています。私たちサイエンスシーズは「失敗すること」「発見すること」「比べること」「科学的に考えること」が重要と考え科学教育カリキュラムえお開発しています。

スタッフは、大学で研究開発してきた専門知識と、科学館や学習塾で理科実験・ロボット・プログラミング教室を開発・実施してきた現場の経験を、併せ持ちます。予測不能な未来を生きる子どもたちが主役のサイエンスシーズが開発する科学教育コンテンツにご期待ください。

コンテンツ・カリキュラムの詳細はコチラから。

  • 日本科学未来館で鳥のモミジの解剖実験教室写真

___________________________________________________________________

お問い合わせ

OUR WORKS【実績】

date

taitoru

2022年2月13日

NEWS【共に考える】

【緊急提言】事実認定と初等教育〜 子どもたちの命と未来を守るために私たちができること〜

2022年1月31日

COACHING【受験指導】

2022年 中学入試 【算数・理科】注目問題「情報整理・分析における思考の流れ」

2022年1月1日

NEWS【共に考える】

【2022謹賀新年】悲しんでいる暇はない。子供たちの命と未来を守ることこそ、我々の使命

2021年10月16日

OUR WORKS【実績】

企業の科学館イベント ブース出展に協力

2021年2月22日

COACHING【受験指導】

「次に出たら正解するための間違い直し」を楽しくさせるための親と先生の役割

2020年11月30日

PUZZ-ROBO【科学教育パズロボ】

【科学教室パズロボレポート】教育ブロックIQ KEYを使った失敗から始まる試行錯誤【フランチャイズ教室】

2022年6月7日

NEWS【共に考える】

サイエンスシーズのロボット教室コンテンツ使用主教材である教育ブロックIQ KEYが【プレジデントFamily_2022[夏]号】で紹介されてました!

2022年5月31日

OUR WORKS【実績】

港区みなと科学館で大好評中!!3年間、ずーっと満席!サイエンスシーズ提供コンテンツ【教育ブロックIQ KEYロボット教室】3講座のインストール終了!

2022年2月25日

COACHING【受験指導】

開成【理科】2022-3

2022年2月15日

COACHING【受験指導】

”余り”問題2022ー開成・灘

2022年2月13日

COACHING【受験指導】

麻布【理科】2022-4

2022年2月11日

COACHING【受験指導】

灘【算数】2022day1-12

2022年2月11日

COACHING【受験指導】

聖光【理科】2022-3

2022年2月8日

COACHING【受験指導】

桜蔭【理科】2022-ⅡA

2022年2月7日

COACHING【受験指導】

ラ・サール【理科】2022-3(10)

Loading...

サイトマップ

  • HOME
  • CONTENTS
  • PHILOSOPHY
  • OUR WORKS
  • IQ KEY
  • COACHING
  • CONTACT【問い合わせ】

教育ブロックIQ KEY オフィシャルサイト

教育ブロックIQKEYオフィシャルサイト

https://iqkey.sciseeds.com

役員紹介

eiji

代表社員
三木 英司 Eiji Miki

大手進学塾で、首都圏全域の[御三家中専門コース][サイエンス教育][ロボット教育][低学年ジュニア教育]などのプログラム開発や運営に従事。算数、理科の最難関中学受験の講師として、開成をはじめとした御三家中合格者100名以上に指導。未来を生きる子供たちに「失敗を恐れず、自ら調べ、自ら考え、行動しつづける。 それを楽しめる。そんな大人になってほしい。」という思いから合同会社サイエンスシーズを設立。

Facebook

ScienceSeeds

Instagram

scienceseeds.llc

えっ?!教育ブロックIQ KEYが【プレジデントFamily_2022[夏]号】で紹介されていました!?
いつもお世話になっております「好奇心の部屋」二子玉川ライズ店の店長が"知育玩具のプロ"として教育ブロックIQ KEYを紹介くださっていました。ありがとうございます!ひろゆきと黄色いロボに目付けられた・・・
港区みなと科学館で大好評中!!3年間、ずーっと満席!サイエンスシーズ提供コンテンツ�【教育ブロックIQ KEYロボット教室】3講座のインストール終了!

【科学館など教育施設を活用している、もしくは、しようと考えられている保護者の方へ】
考えろ!と言っても考えないのが子供というもの。予測不能な未来を生きる宿命を負った現代の子供たちに「何を見せてくれるのか」「何を教えてくれるのか」ではなく「何を考えさせてくれるのか」に注目して、大人選び、場所選びをしてみてはいかがでしょうか。港区みなと科学館を引き続き、よろしくお願いいたします。

【科学館など教育施設を運営している、もしくは、しようと考えられている方へ】
弊社コンテンツ「教育ブロックIQ KEYロボット講座[全5講座-モノレール・レーシングカー・パワフルカー・こままわし・だるま落とし]」は今まで5年以上、数々の科学館で採用されてまいりました。そのすべての回において満足度が非常に高く、ほぼ満席でございました。巷で流行っているらしいプログラミングのような先端技術でもなく、懐かしさすら感じるこのブロック玩具を使用した講座がなぜ、こんなに人気なのでしょうか。5年間の講座実施後の保護者様アンケートのコメントで共感・賞賛いただいた部分。それは、「ブロックに触れる」でも「動くから面白い」ではなく、【子どもたちに「考えさせる」という「コンセプト」】でした。そして、そのコンセプトを果たすために必要な要素である「失敗体験の仕込み」「短時間サイクルでの試行錯誤」を果たせる教材、それが、「教育ブロックIQ KEY」なのです。
この「教育ブロックIQ KEYロボット講座」が現代において社会的に一定の需要があると考えざろを得なく、また弊社の実績こそが、そのエビデンスとも考えております。もし、貴施設が実施している数々の「イベント」に「考えさせる」イベントがないのなら、弊社に協力させてください。ご連絡お待ちしております。
6/11(土)理科実験&IQKEYミッションを廃校を利用したイベント施設”okutama+”で実施します。今日は下見です!
無人駅、山、川、学校、グラウンド…若かりし頃を思い出し、少し胸が苦しくなる。
イベント会場の理科室に到着!
標本や機材がそのまま残されていて大興奮!
最高の環境で、みんなにアタマつかわせます!よろしくね!
教育ブロックIQKEYミッション [ 教育ブロックIQKEYミッション
[ギアチェンジ!パワフルカー!]港区みなと科学館のIQKEYミッション3つ目のコンテンツの初回授業。研修した先生うまくできるかな?考えることこそが楽しいと思わせて下さいね。
(動画)登れそうで登れない!どうする?未来の大人たち
ムササビ鑑賞会 会えた♥翔んでた🍀 ムササビ鑑賞会
会えた♥翔んでた🍀
2枚めのどこかにいるよ✨✨
ムササビ観察会 会えるかな?食痕発見 ムササビ観察会
会えるかな?食痕発見!近くにいるぞっ!
本日12:00から港区みなと科学館で教育 本日12:00から港区みなと科学館で教育ブロックIQ KEY MISSION ギアチェンジ!パワフルカー(満席)
傾斜45°をクリアできるかな?
何回失敗してもいいよ。ともに考えよう。

試行錯誤は失敗からしか始まらない。すべての学びに共通していること。
開成【理科】2022-3 導入文は1909年にノ 開成【理科】2022-3
導入文は1909年にノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者オストワルドが、はじめて化学を学ぶ子供たちに向けて、1903年に書いた著作「化学の学校」の一節。先生との会話文を通して、化学という学問はあらゆる物質の学問であり、化学を学ぶことは森の中を散歩するように楽しいことだと教えています。

問4 物質と考えられるものを次のア〜オからすべて選び、記号で答えなさい。
ア ガラス
イ ペットボトル
ウ 割りばし
エ コップ
オ 銀

最初に長い論説や会話文を読ませ、その文についての問題を解かせる。まさに国語的な問題。難関校の理科では基本的な知識や用語など、解答としてはほとんど問われません。誰でもできて点差がつかないからという面もあるでしょうが、例年の問題を研究していると、そもそも理科という教科が、どれくらい暗記してきたかということを問う教科ではないことを表現していると感じます。中学受験において難関校を目指す子ほど、勉強はもちろん日常の生活も含めて、物事をいかに原理的に論理的に考える時間を過ごしているかが問われているのではないでしょうか。子どもが自動的にそのような考えができるようになることはないでしょうから、ほとんどの場合、周りの大人や先生の考えに依存してしまいます。

解答・考察はサイエンスシーズHPにて
https://www.sciseeds.com/kaisei-s-2022-3/
時事問題予想<ノーベル賞とコロナウィルス>>
「伝聞証拠は、刑事裁判においては原則として事実認定に用いてはならないとされている(刑事訴訟法320条以下)」

【緊急提言】「事実認定と初等教育〜 子どもたちの命と未来を守るために私たちができること〜」
https://www.sciseeds.com/recommendations/
子どもたちは、先の見えない時代を生きていく運命を背負っている。将来を確実に予測することができない以上、これは受け入れなければならない。その中で、自らが生き抜き、そしてほかの人を幸せにする人であってほしいと願う。彼らの成長を見守る者として当然の気持ちではないだろうか。彼らも、そのための方法を模索していくはずである。その方法の一つが、勉強なのだろう。勉強を通して培われるものは一つではない。そのうち、運命を切り開くための第一歩となるものは、正しく物事を捉える力だろう。生きていく上で、何かを判断することは避けられず、事実の正確な把握はその前提として不可欠だからである。
そうだとすると、初等教育の段階では、そのための土台を築くような教えが含まれているべきである。ところで、正しく物事を捉える力とは、どのようなものだろうか。今回、それを考える上で何か参考になるものはないだろうかと世の中を見渡してみた。そして辿り着いたのが、裁判であった。裁判が必要とされるのは、人々の間で何らかの問題が起こったときである。そのような問題は程度の差こそあれ、当事者あるいは社会にとって重要な関心事のはずだ。だとすれば、裁判所は妥当な判断をするために正しい事実の認定をすることが期待される。その結果、そこでは事実認定に関する何らかの方法論が構築されてきたはずである。そこで、以下ではまず裁判における事実認定を取り上げ、その仕組みに迫る。その上で、その仕組みの本質を探って裁判外への応用を試みる。最後に、それを踏まえ、現在の教育と照らし合わせる。

HPにつづく
https://www.sciseeds.com/recommendations/
”余り”問題2022ー開成・灘
2を2022個かけてできる数 2x2x……x2x2 を17で割った余りはいくつですか。 

中学入試や算数オリンピックに頻出する"余り"問題。単元でいうと高校生が学ぶ数学Aの"合同式mod"です。小学生にとっては無理なんじゃないかと思われるかもしれませんが、実は小学生でも十分理解できる内容です。高校単元においても結局は割り算の余りが持つ算数の原理的な法則を体系的に述べ、数の取り扱いに対する1つの視点を提案しているにすぎません。フェルマーの小定理やオイラーの公式など、整数論の有名な定理の多くに登場します。

解答・考察はサイエンスシーズHPにて
https://www.sciseeds.com/mod/
麻布【理科】2022-4
問9 免疫の細胞も私たちの筋肉と同様に、使わずに休ませすぎると弱ってしまします。また、激しく使いすぎると壊れてしまいます。からだをきたえるため運動するのと同じようなしくみがあるのです。免疫のはたらきを高めるのに良いとされるものを、ア〜キから3つ選びなさい。

ア からだにどんな細菌も入れたくないので、常に消毒したものを利用する。
イ 多少の細菌がからだに入った方が良いので、体調が良い時には外出する。
ウ できるだけ細菌と接触する方が良いので、手洗い、うがいは一切しない。
エ 免疫細胞のはたらきのために、たんぱく質を多くふくむ食事を心がける。
オ 免疫細胞をはたらかせるために、細菌が増えたものを食べるようにする。
カ 免疫細胞をできるだけ休ませるために、一日中、寝て過ごすようにする。
キ 激しい運動によって免疫細胞も疲れるため、運動後はしっかりと休養する。

新型コロナウイルスに関する時事問題です。時事問題ですが問題文にないことは聞いていません。教科は理科ですが、国語の論説文を解いているようです。近年、このようにテーマを絞って、資料や文章を読み込ませ、科学的視点に立って構造や仕組みを問う問題が増えてきています。中途半端な知識が障害になることもあります。試験当日、その場で考えるしかありません。様々な現象や話題について、よく調べ、よく考える生活を送っているかが問われています。麻布中は以前、入試問題で「ドラえもん」を題材にして、生物の定義を問うていました。ウイルスを生物扱いしているかのようなこのコロナ禍において、原理原則を追求する、非常に考えさせられる問題でした。生物の定義は、子どもたちは普段あまり考える機会はないですが、自分自身のことでもある素晴らしい題材です。

解答・考察はサイエンスシーズHPにて
https://www.sciseeds.com/azabu-s-2022-4/
聖光【理科】2022-3
様々な現象から共通の原理を追求し、科学の本質に迫っていく問題でした。普段から知的好奇心を持ち、原理を追求していくことが当たり前の子にとっては、とても楽しい問題だったことでしょう。私も然り
[問題]
「地球は青かった」という言葉にもあるように、地球は水に覆われた星です。水には液体以外にも、固体の氷や水蒸気などの状態があり、温度や圧力によって状態が変化します。これに関して幾つかの実験を行いました。次の図1・2は、ビーカーに水を入れて、水の温度を測定しながら加熱したり冷却したりしたときの、経過時間と測定した水の温度との関係を表しています。それぞれの測定で使った水は同じ重さで、1分間あたりにやりとりした熱の量は同じです。
(8)図3のようにおもりを両端につけた糸を氷にかけたところ、糸で押された部分の氷が一部融けて、糸が通ったあとは、再び凍りました。糸で押された部分とその他の部分での圧力と融解の温度について説明した文として正しいものをあとの(ア)〜(エ)の中から1つ選びなさい。

(ア)糸で押された部分の圧力はその他の部分の圧力より高く、固体の氷が液体の水に変化する温度は糸で押された部分の方が高い。
(イ)糸で押された部分の圧力はその他の部分の圧力より高く、固体の氷が液体の水に変化する温度は糸で押された部分の方が低い。
(ウ)糸で押された部分の圧力はその他の部分の圧力より低く、固体の氷が液体の水に変化する温度は糸で押された部分の方が高い。
(エ)糸で押された部分の圧力はその他の部分の圧力より低く、固体の氷が液体の水に変化する温度は糸で押された部分の方が低い。

解答解説はサイエンスシーズHPにて
https://www.sciseeds.com/seikou-s-2022-3/
【”考える”理科実験教室】鏡の中に広がる世界〜不思議な箱と万華鏡〜を小学生向けに実施しました。
〔告知内容〕
スプーンにうつった自分はどんな顔?万華鏡をのぞくとどんな景色?面白い現象・面白い実験だけではもったいない!なんでこんなことが起きるのでしょう? 実験で起こったことの原理について一緒に考えていきましょう。
どんな現象も結果だけを知ることは科学ではありません。何事も原理で考えるようになると、理科が楽しくなります。実験キットは、おうちに持ち帰り、何度も実験することができます。
〔実験内容〕
・鏡にモノがうつる原理の共有
・「スプーンに映った自分はどんな顔?」の予想
・①不思議な箱1「貯金できない?!」
・②不思議な箱2「無限につながる世界」
・③鏡の中に広がる世界「二面鏡と曲鏡面」
・④オリジナル万華鏡作り✨
・⑤自動万華鏡観測装置
・曲面鏡の実験③の結果と原理を参考に「スプーンに映った自分はどんな顔?」の予想
・中学入試試験問題「早稲田実業」。

写真1 自動万華鏡観測装置
写真2 万華の鏡〜無限空間編〜(万華鏡の中)動画▶︎https://youtu.be/TrblArbj2aE
写真3 不思議な箱2「無限につながる世界」
写真4 二面鏡
写真5 オリジナル万華鏡作り✨

どんな実験も「なぜそうなるのか?」を説明出来る受講生はどれくらいいるのでしょうか。説明できないけど楽しかった!なんて言われたら死にたくなりますわ。
考えなければ記憶には残らない。記憶に残らなければ実験をする意味などない。そんな体験でお金などいただけない。予測不能な未来を生きる宿命を負った子どもたちを、”知る楽しさ”はもちろん、そこから始まる”考える楽しさ”まで連れていく。そんな実験をサイエンスシーズは目指しています。
2022年 中学入試 【算数・理科】 2022年 中学入試 【算数・理科】注目問題「情報整理・分析における思考の流れ」

2022年 日本全国の中学入試において、算数・理科 注目問題「情報整理・分析における思考の流れ」を共有いたします。中学受験生の保護者や先生方に、ほんの少しだけお役に立てるかもしれません。少しずつ更新していきます。

2/8現在、算数は渋幕・栄光、理科はラサール・武蔵・桜蔭を取り上げています。武蔵の問題では弊社サイエンスシーズが教材に採用しております教育ブロックIQ KEYを使って遊んでみました。

https://www.sciseeds.com/2022junior-high-school-exam-attention/
先日、冬休みに実施した、”考える”理科実験講座【鏡の中に広がる世界】で作った万華鏡をライトで照らしながら低速で回す装置を「科学教室パズロボ」の教材「教育ブロックIQ KEY」で作りました!
https://youtu.be/TrblArbj2aE
移ろう時の中  善意の仮面を被った 科学的思考をしない者の矛盾した意見や感情論が まかり通る。そんな時代になってしまいました。
その中で 相変わらず 予測不能な未来を生きる宿命を背負った子どもたち。
悲しんでいる暇などありません。

2022年 サイエンスシーズは 子どもたちの命と未来を 守ることを使命とし、
「科学的に考えることの楽しさ」が 仕込まれた 科学教育コンテンツの 研究・
開発にさらに尽力してまいります。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
「教育ブロックIQKEY」の北海道在住利 「教育ブロックIQKEY」の北海道在住利用者様からコメントと動画をいただきましたので紹介させてください。
ーーーーー
件名:息子がIQKEY愛用者です。
息子が6歳の時にサンタさんにお願いしてクリスマスプレゼントでもらったIQKEY、9歳になった今でもたくさん遊んでいます。色々やり尽くしたのか、最近コマ回しのようにして遊んでいたので、モーターをこんな使い方していいものかわかりませんが、動画送らせていただきます。モーターと、手動とでの駒の回る速度の違いを調べてました。
全く飽きることなく廃れることのない素晴らしいおもゃのIQKEY、これからも期待を込めて応援させていただきます。
ーーーーー
以下、返信
IQKEYへの愛が伝わるお子様の動画、そして、ご賞賛とご期待の声、大変、感動いたしました。IQKEYをコマまわしとして遊び、さらに条件を変えて比較すること。それを楽しんでいること。IQKEYを通して、小学生がそのような遊び方をして、楽しみながら頭を使うことは、弊社並びに私が、まさしく目指している夢であり、そのために会社をやっているようなものです。これからも子供たちの未来を守るべく、教育ブロックIQKEYとその教育的価値の拡散に邁進していくことをさらに強く思う次第でございます。
3年前にIQKEYをご購入いただき、また、お子様の知的好奇心を守ってくださり、本当にありがとうございました。
すぐにではないですが、いつか北海道でもIQKEYや理科実験のイベントを開催したいと考えています。
引き続き弊社サイエンスシーズ、教育ブロックIQKEYにご期待ください。がんばります!
ーーーーー
以上、お客様とのやり取りを紹介させていただきました。
サンタのみなさま!感謝されてますよ!
「教育ブロックIQ KEY」は、大人と子どもが「共に考える」機会にたくさん出会える”おもちゃ”です。試行錯誤は失敗から始まります。真実は事実をもとに考えた先にしかありません。子どもたちが「自ら考える」人となり、未来を自らの力で切り開けますように。子供たちに素晴らしいクリスマスが訪れますように。
メリークリスマス
———————————
よろしければ、IQ KEY販売ショップ(amazon,yahoo,楽天,Base)のクーポンをご利用くださいませ。2021年内での購入が10%オフになります。詳しくは教育ブロックIQKEYホームページにて

https://iqkey.sciseeds.com/2021-iqkey-xmas/
サンタの皆様へ いつも 子どもたちの サンタの皆様へ
いつも 子どもたちの命を守っていただきありがとうございます。これからも”伝聞”を見定め、”善人の仮面を被った悪意”から子供たちの未来をお守りください。今年のクリスマスは、子どもたちに”考える楽しさ”をプレゼントしていただけませんか。子どもたちのこれからにとって、とっても大事な贈り物なんです。

「教育ブロックIQ KEY」は、大人と子どもが「共に考える」機会にたくさん出会える”おもちゃ”です。試行錯誤は失敗から始まります。真実は事実をもとに考えた先にしかありません。子どもたちが「自ら考える」人となり、未来を自らの力で切り開けますように。子供たちに素晴らしいクリスマスが訪れますように。
メリークリスマス

「共に考える 自ら考える」
サイエンスシーズ 三木 英司
———————————
よろしければ、以下のIQ KEY販売ショップ(amazon,yahoo,楽天,Base)のクーポンをご利用くださいませ。2021年内での購入が10%オフになります。詳しくは教育ブロックIQKEYホームページにて

https://iqkey.sciseeds.com/2021-iqkey-xmas/
愛媛県総合科学博物館【企画展「生誕100年 ノーベル物理学賞受賞者 南部陽一郎」】関連イベントとして、弊社サイエンスシーズ開発コンテンツ「教育ブロックIQ KEY「ギアチェンジ!レーシングカー」を提供いたします。イベントを受講する愛媛のみんな!仕組まれた失敗😏から始まる試行錯誤を楽しんでください!
はじまるっ はじまるっ
さらに読み込む... Instagram でフォロー

会社概要

合同会社サイエンスシーズ
Science Seeds LCC.
〒338-0837
埼玉県さいたま市桜区田島2-12-5-106
TEL : 048-717-0233
E-mail:info@sciseeds.com
営業時間:11:00〜20:00

代表社員:三木英司【Eiji Miki】
創立日:2016年(平成28年)8月26日
資本金:10,000,000円
主な事業内容:
学習教材の企画、制作、販売、インターネット配信及び輸出入、学習塾の経営及び運営

取引先実績(順不同、敬称略)

港区みなと科学館(株式会社トータルメディア開発研究所 )
はまぎん こども宇宙科学館(株式会社コングレ)
日本科学未来館(国立研究開発法人科学技術振興機構)
つくばエキスポセンター(公益財団法人つくば科学万博記念財団)
東芝未来科学館(株式会社東芝)
サイエンスヒルズこまつ(株式会社トータルメディア開発研究所)
ソニー・エクスプローラサイエンス(株式会社フロンテッジ)
ソニーストア 銀座(ソニー株式会社)
田中舘愛橘記念科学館
厚岸町海事記念館
全国科学館連携協議会
株式会社ホンダテクノフォート
コサイエ(株式会社リコー、UDS株式会社)
キミライト(日本コミュニティー株式会社)

銀座博品館TOY PARK(株式会社博品館)
ザ・スタディルーム、静岡科学館る・く・る(株式会社ルミネアソシエーツ)
好奇心の部屋(株式会社ライデンシャフト)

Unitrust Development, Co., Ltd.

Copyright © サイエンスシーズ ともに考える、みずから考える。 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • CONTENTS
  • PHILOSOPHY
  • OUR WORKS
  • IQ KEY
  • COACHING
  • CONTACT【問い合わせ】